能力テキスト
{自陣配備時}:敵武将を1体対象とする。それに味方武将の数×1000特殊ダメージを与える。{攻撃宣言時}{1回制限}:味方武将が3体以上いる場合、敵武将全てに2000特殊ダメージを与える。
フレーバーテキスト
徳川家康(1542~1616)松平宗家第9代当主。屈強な家臣団と共に数多の困難を乗り越えていき自身は徳川家の始祖となり、天下の一大勢力に押し上げていった。
{自陣配備時}:あなたの山札の中から計略カードを2枚まで公開して捨札に置いてもよい。そうした場合、このターン中、自身の武力を捨札に置いた枚数×500上昇させる。山札をシャッフルする。{攻撃宣言時}{1回制限}:敵武将を1体対象とする。味方武将が3体以上いる場合、それにあなたの捨札にある計略カードの枚数×500特殊ダメージを与える。【奇襲】({常時}:自身は配備時の攻撃制限に影響されない){反撃}:敵武将を1体対象とする。それに2000特殊ダメージを与える。
真田幸隆(1513~1574)真田家の始祖。知略、采配に長けた謀将で、特に攻勢が巧みであったことから「攻弾正」の異名をとり、武田信玄の参謀の一人として活躍した。
{自陣配備時}:あなたの山札の中からコスト5以下の計略/置計カードを1枚公開して自陣に配備してもよい。山札をシャッフルする。{メイン}{緑②}{1回制限}:味方武将を1体対象とする。それの無双連撃を発動させる。
劉備 玄徳(161~223)漢の中山靖王・劉勝の子孫。同じ志を持った関羽、張飛と三人で義兄弟の契りを結び、三顧の礼で諸葛亮を迎え入れ、天下三分の計に導かれた。
{常時}:自陣に計略/置計カードがある間、自身の武力と兵力を500上昇させ、【奇襲】を得る。{攻城成功時}:裏向きの自国力から計略/置計カードを1枚公開して自陣に配備してもよい。{反撃}:敵武将を1体対象とする。それに2000特殊ダメージを与える。
関羽 雲長(生年不明~219)身の丈9尺5寸、紅顔で長い髭を蓄えた武人。青龍偃月刀を振るい、義兄の劉備を支え続けた。「義人の極み」という意味を持つ「義絶」を冠する。