能力テキスト
{常時}:自身は攻撃できない。{撤退時}:味方武将を1体対象とする。このターン中、それの兵力を500上昇させる。
フレーバーテキスト
阿茶局(1555~1637)武田家臣・神尾忠重に嫁ぎ、夫の死後に徳川家康の側室となった。才知に長け、奥向きの諸事一切を家康より任され、秀忠の教育にあたった。
{メイン}{待機⇒疲弊}:味方武将を1体対象とする。このターン中、それの攻城力を1上昇させる。{誘発}{1回制限}:味方武将が攻撃勝利した時、その味方武将の攻城力が3以上の場合、それを待機状態にする。
関平(182~219)関羽の養子。益州攻略戦などで劉備の養子・劉封とともに活躍する。その後は関羽に従うが、討伐軍を率いた呂蒙に敗北し、首を斬られている。
{常時}:自身は敵効果によって手札に戻らない。{常時}:自身は敵効果によって疲弊状態にならない。
馬岱(生没年不明)馬超の従弟。韓遂との反乱から馬超に付き従い、常にその背中を護った。馬超が劉備に降伏するとそれに従い、蜀軍の将として数多の戦で活躍した。
{常時}:自身は2000以下のダメージを受けない。{戦闘確定時}{1回制限}:あなたは手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、このターン中、自身の兵力を1000上昇させる。【長槍】({常時}:自身が【奇襲】を持つ武将へ与える戦闘ダメージは2倍になる)
北条氏康(1515~1571)相模国の戦国大名。同年齢の義弟・北条綱成への信頼は厚く、河越夜戦では城内の綱成と連携して夜襲をしかける等、共鳴するように戦った。
このカードに関係するQ&A一覧
Q: 武力3000の武将と戦闘した場合、受けるダメージは1000になりますか?
A: いいえ、3000ダメージを受けます。2000より大きいダメージは通常通り受けます。
{常時}:味方武将全ての武力と兵力を500上昇させる。{常時}:自身は待機状態でも敵武将から攻撃対象に選ばれる。
孫尚香(生没年不明)劉備軍と孫権軍の政略結婚により劉備に嫁ぐ。歳の離れた二人の結婚に反対意見もあったが、二人の仲は良好であり、劉備の子・阿斗をよく育てた。
{自陣配備時}:裏向きの自国力からコスト3以下の計略/置計カードを1枚公開して自陣に配備してもよい。そうした場合、あなたの山札の上からカードを1枚裏向きのまま自国力に疲弊状態で配備する。
関銀屏(生没年不明)関羽の娘。諸葛瑾が「関羽の娘はまだ幼く、婚約者もいない」と孫権と相談する様子が「三国志演義」で描かれている。父の死後も生きて闘った。
{常時}:自身の戦闘中、相手は計略/戦闘カードをプレイできない。【奇襲】({常時}:自身は配備時の攻撃制限に影響されない)
趙氏(生没年不明)蜀の鎮東将軍・趙雲の娘。清代の「続修江陵県志」を由来に創られた人物。関平の妻となった。夫の死後は息子を守り、その血を守り続けたという。
{自陣配備時}:あなたは手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、あなたの山札の中から【灯】を持つカードを1枚公開して手札に加えてもよい。山札をシャッフルする。{誘発}{1回制限}:当主の味方武将が配備された時、自身の上に灯カウンターを1つ置く。{誘発}:味方武将の灯カウンターが取り除かれた時、敵武将を1体対象とする。それに1000特殊ダメージを与える。【灯】{3}({自陣配備時}:このカードの上に灯カウンターを3つ置く。このカードに灯カウンターが置かれていない場合、自身を撤退させる。あなたの開始フェイズ時、このカードに置かれている灯カウンターを1つ取り除く)
江(生没年不明)徳川秀忠の正室。嫉妬深い女性といわれ、秀忠は生涯側室を持てなかった。
Q: 江(双4-068)の{誘発}能力は、【灯】の効果で開始フェイズ時に灯カウンターを取り除いた時に誘発しますか?
A: はい、誘発します。
Q: 馬超(双4-070)の{自陣配備時}効果で灯カウンターを2つ取り除いた時、江の{誘発}能力は2回誘発しますか?
A: はい、2回誘発します。
{誘発}:味方武将の戦闘が確定した時、このカードに置かれている灯カウンターを1つ取り除いてもよい。そうした場合、このターン中、その味方武将の武力と兵力を500上昇させる。【灯】{5}({自陣配備時}:このカードの上に灯カウンターを5つ置く。このカードに灯カウンターが置かれていない場合、自身を撤退させる。あなたの開始フェイズ時、このカードに置かれている灯カウンターを1つ取り除く){反撃}:敵武将全てに1000特殊ダメージを与える。
井伊直虎(生年不明~1582)遠江井伊谷城主・井伊直盛の娘。井伊家の当主が相次いで戦死し、断絶の危機にあった井伊家を救うため、女性ながら当主となった。
Q: 灯カウンターが1つだけの井伊直虎(双4-069)が他の味方武将の戦闘が確定した時に、{誘発}能力を発動しました。井伊直虎は【灯】の効果で撤退するので{誘発}能力は解決できませんか?
A: 解決できます。能力の解決中に武将の撤退判定は行われません。その為、井伊直虎の{誘発}能力が解決した後、井伊直虎は撤退します。
{自陣配備時}:このカードに置かれている灯カウンターを2つ取り除いてもよい。そうした場合、自身の疾風怒濤を発動させる。{攻撃勝利時}または{攻城成功時}:このカードに置かれている灯カウンターを1つ取り除いてもよい。そうした場合、自身の無双連撃を発動させる。【灯】{5}({自陣配備時}:このカードの上に灯カウンターを5つ置く。このカードに灯カウンターが置かれていない場合、自身を撤退させる。あなたの開始フェイズ時、このカードに置かれている灯カウンターを1つ取り除く)【乱舞】({常時}:自身は無双連撃を発動したターンでも、無双連撃を発動することができる)
馬超 孟起(176~222)曹操によって父と一族を皆殺しにされる。馬超は唯一生き残った従弟の馬岱と共に、復讐の乱を起こす。蜀に身を寄せた後は五虎大将軍の一人となる。
Q: このターン中、既に疾風怒濤を発動している場合、馬超(双4-070)の{自陣配備時}効果によって疾風怒濤は発動できますか?
A: いいえ、発動できません。
{メイン}{待機⇒疲弊}:敵武将を1体対象とする。あなたは手札を1枚捨てる。そうした場合、それに2000特殊ダメージを与える。{誘発}{1回制限}:味方効果によって敵武将に特殊ダメージを与えた時、その武将に1000特殊ダメージを与える。
綱手(生没年不明)江戸時代後期に刊行された「児雷也豪傑譚」の登場人物。主人公・児雷也の妻であり、ナメクジを操る妖術を使う。
Q: 徳川家康(双1-081)の{攻撃宣言時}効果によって、複数の武将に特殊ダメージを与えた時、綱手(双4-071)の{誘発}効果でそれら全てに1000特殊ダメージを与えますか?
A: いいえ、それらの中から1体を選んで特殊ダメージを与えます。
{自陣配備時}:敵武将を1体対象とする。それに表向きの自国力の数×500特殊ダメージを与える。
土岐頼芸(1502~1582)兄との対立の末、土岐氏当主となったが、重臣の斎藤道三と不和となって尾張国へ追放された。頼芸の描く鷹の絵は「土岐の鷹」として珍重される。
{撤退時}:敵武将を1体対象とする。あなたは手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、それに3000特殊ダメージを与える。
進士晴舎(生没年不明)室町幕府奉公衆。足利義輝の側室・小侍従の父。「永禄の変」が起こった際に敵の侵入を許した失態を詫びて、御前で切腹したという。
以下の効果から1つを選んで発動する。あなたは{黒①}を支払ってもよい。そうした場合、代わりに全ての効果が発動する。“裏向きの自国力からカードを1枚公開して表向きにしてもよい。”“自城壁を全て見る。その中からカードを1枚選んで手札に加える。そうした場合、手札からカードを1枚選んで自城壁に加える。自城壁を裏向きでシャッフルして置く。”{反撃}:あなたは1枚ドローする。
二階堂阿南「城を守るためなら、容赦しないから!」
{撤退時}:表向きの敵国力が3枚以上ある場合、敵国力を1枚対象とする。それを裏向きにしてもよい。
董旻 叔穎(生年不明~192)董君雅の三男。兄の董卓が洛陽を支配すると、都を掌握した。左将軍にまで昇進するが、董卓が呂布に殺されると、連座して一族と共に殺害された。
{常時}:自身が受ける特殊ダメージを2倍にする。
土安&奚泥(生没年不明)烏戈国の王・兀突骨配下の将。兀突骨のもと、藤甲軍3万を率いて出陣。魏延を追撃したところで退路を断たれ、火攻めを受けて焼き殺された。
裏向きの自国力からカードを2枚まで公開して表向きにしてもよい。{反撃}:あなたは1枚ドローする。
弘農王「僕もまた先の英雄の如く……万乗を捨て、臣民を守ろう」
{メイン}{待機⇒疲弊}:自城壁に1攻城ダメージを与える。そうした場合、【武力1000 兵力1000 攻城力0 鉄砲兵】の召喚兵を1体自陣に配備する。
鈴木孫六(生没年不明)雑賀鈴木氏の一族で、戦国時代に活躍した鉄砲傭兵集団「雑賀衆」の一人。豊臣秀吉の紀州侵攻の際は雑賀城の主将として戦ったという。
{撤退時}:効果によって撤退した時、あなたは手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、再起(このカードを捨札から疲弊状態で自陣に配備する)を行う。
栗山善助(1550~1631)黒田家の筆頭家老。黒田官兵衛の股肱の臣として、数々の戦で功名を挙げ信任を得た。同じ黒田家臣の母里太兵衛とは義兄弟の契りを結んでいた。
敵武将を1体対象とする:対象武将を撤退させる。{常時}:このカードをプレイする時、自国力に黒のカードがあり、自城壁が5枚以上ある場合、自城壁に5攻城ダメージを与えてもよい。そうした場合、このカードをプレイするためのコストは{0}になる。{反撃}:このカードを捨札からあなたの手札に加える。
明智光秀「織田信長の敵はここにあり」